製版用フィルムの仕事

いつもはUVインクジェット印刷のことをメインにブログを書いていますが、今日は並行して作っている製版用フィルムの話題です。

製版用フィルムとは、感光材の塗られた透明の0.1ミリ厚のPETフィルムに、レーザー光線で高解像度のパターンを焼き付けて、これを現像したものです。

レーザーの当たったところは真っ黒で、それ以外は透明のままという、至極単純な物ですが、驚くべきなのはその解像度です。

普段うちの会社で作っている製版用フィルムでは、約2400dpi(ディーピーアイ=1インチあたり、2400個の点が打てる)の解像度があります。

ミリに換算すると、おおよそ1ミリに100個の点を打つことができます。

わかりやすくいうと、1mm四方に100×100のマスを作り、その白黒で絵を作ることができることができるということです。

もちろん、データを送れば自動で描画してくれる機械=イメージセッターを使います。

イラストレーターやフォトショップといった、DTP専用のPC用編集ソフトを使って絵を作り、それをイメージセッターに送ります。

写真は、うちの会社で使っているイメージセッター(富士フィルム製、RC5600)です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA