4色分解

普段作っている製版用フィルムは、弊社の場合、写真やカラー画像の印刷はほとんどありません。

よって作るフィルムのほとんどが、シルクするリーン印刷のベタ印刷か、エッチングやアルマイト染色の黒ベタのフィルムです。

ただ、ときどきカラー画像を支給されてそれを4色に分解する仕事があります。

つい最近頂いた仕事は、ゲーム機に使用するプレート印刷で、シルクスクリーン印刷用に4色分解して作成しました。

パターンは、色んなキャラクターのカラー画像が入ったものでした。

カラー分解というと、とても難しく聞こえるかもしれませんが、ほぼ機械まかせです。

まずは支給されたカラーの画像データを、シルクスクリーン印刷とその後の工程に合わせて編集します。

サイズ調整、トンボを付け、後工程の為にピンという2mmφの黒ベタを所定の位置につける、それぞれの画像をそれぞれの所定の位置に並べる等の編集作業を行います。

必要であれば、ここで画像の色調整をすることもあります。

このデータをフィルムを出すイメージセッターという機械に送って作るのですが、4色分解そのものは、この機械に直結されたパソコンのRIP(リップ=ラスターイメージプロセッサー)というソフトで行います。

4色分解にも色々な設定があるのですが、そこは省略して、このソフトにデータをかけると、あら不思議、元のカラー画像が、C(シアン=青)、M(マゼンタ=赤)、Y(イエロー=黄色)、K(黒)の4色に分解された網点の版のイメージデータとして得られるのです。

あとは、ポチっとクリックしてやれば、イメージセッターにそのデータが送られて、4版のフィルムが自動で出てきます。

そのフィルムで製版したシルクスクリーン版でその4色を重ねて印刷すると、元のカラー画像がうかびあがってくるのです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA