うちの会社の仕事は、もともと主に銘板製作用の製版用フィルムから始まっています。
もちろん、古くはアナログ版下での入稿が主でしたが、今ではほとんどのデザインがデータで支給されます。
今では少なくなりましたが、昔からパナソニックやソニーといった大手メーカーの家電製品についている銘板のデザインデータが色んな会社を経て入稿してきます。
それ以外でも、検査機や機械、化粧品、雑貨などの印刷に関わるデザインデータや、パッと見てもどこの何に使われるのかわからないデータまで扱っています。
それらのデータを実際の印刷等の物に変えて行くための最初の工程がうちの仕事なのです。
また、インクジェット印刷でも同様に、様々な表彰状や名札、看板、機械の部品と言ったデータを扱います。
そして、日々数多く入稿してきては、我々が編集していくそれらのデータをサーバーで管理しています。
全員が一つのサーバーに規則にのっとってUPするようにしているので、この会社で編集した全ての過去のデータを、そのデータを誰が編集したものであるかに関わらず、全員が素早く参照できるようになっています。
サーバーには、一般で使われるWindowsマシンを使っています。
現役のサーバーのOSは、今では懐かしいWindows XP。
今までは主な編集機として使っていたMac OS9とのデータのやりとりをするためにWindows XPが必要でした。
ただ、ここ1年ぐらいで、メインに使う編集機をMac OS Xに切り替えてきたので、サーバーもWindows10に置き換えることができる様になりました。
そこでつい最近、新しいWindows10のマシンを製作し、サーバーとして運用を始めるべく準備しています。
マシンは比較的簡単に用意できるのですが、データの移行や、サーバー管理に必要なソフトのインストール、そして各クライアントマシンとのネットワークの設定等、運用までには少し時間がかかりそうですが、なんとかこの連休中に終わらせてしまいたいと考えています。