弊社のUVインクジェット機はフラッドベッドというタイプです。
これは、材料を平らな金属製の台に置いて印刷するものです。
この金属の台の大きさは、(弊社にはUVインクジェット機が二台稼働していて)大きい方の機械は約800×580mm、小さい方の機械は約680×470mmです。
そして、印刷することのできる最大面積は、それぞれ、710×510mmと600×420mmです。
この台の上に材料を置いて印刷します。
印刷が始まると、この台の上をヘッドと呼ばれる装置が左右に動きながらインクを噴射していきます。
そして、台そのものもヘッドが一往復するごとに、少しずつ手前に位置をずらすので、結果、台の上においた材料に絵柄が印刷されるという仕組みになっています。
印刷する場合には、材料に対してどの位置に印刷するのかが大変重要です。
樹脂成型品等の様に、すでに加工の終わっている材料に対して印刷する場合は、高い精度が求められる物では、0.1ミリ単位での位置調整が必要なこともあります。
そして、小ロット印刷が得意なインクジェット機とはいえ、時には数百~数千といったロットで印刷することもあります。
そんな時に便利なのがジグ(治具)という道具です。
これは、インクジェット機の台の上に設置し、印刷する物を簡単に定位置に置ける様にするものです。
例えば、数十ミリ角で厚さ2mm程度のアクリル板に印刷するとします。(企業向けの名札等でよく印刷する様なものです。)
その時使うのは、500~600ミリ角程度の大きさで、厚さ0.5mmのステンレス板製のジグです。
そのステンレス板には、縦横にきれいに並んだ長方形の穴が開いています。
このステンレス板をインクジェット機の定位置に置いて使います。
四角の穴の位置と大きさはジグの設計時に決まっているので、その穴の2辺に合わせて材料のアクリル板を置けば、自ずとアクリル板はインクジェット機の台に対して定位置に置くことができます。
そうすれば、インクジェット機に送るデータの中でどの位置に印刷データを配置すれば良いのかがわかるという具合です。
また、ステンレス板のジグは、インクジェット機の台の大きさに合わせて目いっぱいの大きさで作ってあって、その中に四角のくりぬき穴も、できるだけたくさん開けてあるので、穴の数だけ一度に印刷することができるというわけです。
もちろん、くりぬいた穴の大きさより、印刷するアクリル板が小さい事が条件になりますが、くりぬき穴の大きさは、経験上予想される多くの材料に対応できるような大きさにしてありますし、ステンレス板のジグそのものも様々な大きさの材料に対応できるように、複数枚用意してあります。
このステンレス板製のジグは、ジグとしては非常に単純なものすが、、もっと複雑な形状のジグもあります。
例えば複雑な形状の樹脂成型品の部品を大ロットで印刷する様な場合は、NCといった工作機械で削り出した、その製品専用のジグを製作し、使用することもあります。
いずれにしてもジグは、UVインクジェット機で印刷する物を、インクジェット機に対して定位置にくるように簡単に置ける様にするための、UVインクジェット印刷にとって、無くてはならない道具なのです。